fc2ブログ

咲-Saki-ほんだし

レジェンドが「右2」に注目した理由、そしてそこから見えるシズの能力


Category: 咲本出考   Tags: 咲-Saki-  阿知賀  高鴨穏乃  
19話の内容が頭に入っている人向け。
※ネタバレ注意
 

阿知賀大将・高鴨穏乃の能力とは一体なんなのかを考えるために、全ての賽の目における状況をシミュレートしていたところ、ある事実に気が付いた。それはある出目を境に大星淡がカンするまでのスピードが極端に変化するということである。
そしてその出目こそが「右2」!ピンゾロのときなのである。

以下の表は出目ごとのカン巡目をまとめたもの(カン巡目より和了巡目でまとめたほうが適切だったかも)
2013y02m15d_202135559.jpg

右2は出目11種のちょうど真ん中。つまり、レジェンドが右2に注目したのは、右2の淡に競り勝てるかどうかが勝率五分以上にもっていけるかどうかの分かれ目であったから、なのではないだろうか。これが正しければ現段階(19話)のシズは賽の目が8以上なら確実に淡のダブリー和了を封じ込められるということになる。

ちなみに今月は対7、左4時に淡が勝利、右2時にシズが勝利している。

シズの能力、山登り

そしてレジェンドが淡の和了巡目のターニングポイントに注目していたこの事実は、シズの能力がスピードに関係するものであることを示唆している。これまでに1速・2速・100速といったワードが飛び交っていたのはそういうことだったのだ。シズのギアが上がると淡がダブリーを和了できる確率は減っていくというわけ。

ではシズのスピードとは一体なんなのか。その一つの可能性が「シズの山登り」のスピードである。
山登りとは即ち、海底牌から順にツモ順をサカノボって(遡ると坂登るのダブルミーニング!)山支配力を拡大させる行為を意味する。

ここで今一度、上の表を見てほしい。山登りという項目がある。ここで説明するのに何故あの段階の表にくっ付けたのか。
この項目の数字は「海底牌から数えた大星淡の和了が起きる巡目」を表している。例えば、出目右2時の6.0巡ならシズは11-12列21-24牌を遡る必要があるというわけだ。

1速なら1巡1牌坂登り=山登り、2速なら1巡2牌…あるいは1速1列、2速2列と、そんな感じで支配力を拡大していくのではないだろうか。そして穏乃の支配下にある牌山では他家の能力が結実しない。


と、そんなところまで考えた所で時間切れ。大急ぎで書いたのでまとまりを欠いた記事になってしまったが意図を汲んで頂けたら幸い。完全否定される反証がなかったらその内手直しするかも。

※ころたんの海底はちょっと保留

関連記事
咲グラフ:大星淡のダブリー能力の詳細 コメント欄、ウーンさんの発想が考えるきっかけ。
オレのぞん:【阿知賀編】第19話焦点考察 カン巡目に関して既に注目。最初読んだときは重要性に気付かなった。

br_decobanner_20100908010129.gif
関連記事

テーマ : 咲-Saki-    ジャンル : アニメ・コミック

Comments


これはお見事な考察。なんか色々すっきりしました。
すばらっ!
 

今月号になってようやくレジェンドの発言が如何に重要か分かりました。
アニメ14話でも話された『ギア』発言、シズ本人は分かっていなかった様ですが、思えばアレは能力の最終調整だったのではないか?と。
グラフさんのコメント欄の方の考察と衣の海底との兼ね合いと言いますか!考えてみた所!

「アレ?海底から支配始めたら3回すら和了れないころたんタダの置物じゃね?」「そんなの知らんし、どうせ衣との試合中に覚醒したんじゃない?(適当)」「シズの能力は局毎に1トンずつ海底から支配していくんや!前半戦最終局含めて11局やから・・・(アカン)、なお角直後のツモは姫子であり支配も間に合わんもよう。」


ファッ!?(閃き)2速?カン?あっ・・・ふーん(確認)
 

このためにシズはジャングル属性を付けられたんですかね・・・
 

ダブリーを破れる10人には玄ちゃんもふくまれそうですね。
裏ドラもドラローで支配されますから淡はカンできない。
 

2回戦大将のオーラスチートイの時は12だったけど、それは関係あるのだろうか…
 

>ミスタさん
衣のことを完全に忘れていた模様

>ピヨ鬼さん
(そういう方向に)切り替えていく

>名無しさん
奈良にジャングルあるのか(驚愕)

>名無しさん
玄ちゃんの(カン)裏ドラって結論でてるんでしたっけ?
いずれにせよあわあわも一種のドラ能力者なので玄ちゃんが競り負ける可能性が無きにしも非ず…

>名無しさん
この記事に関して言えば「シズと賽の目」に関連は見出していないので関係ないですね。
 

またレジェニー捗るね(ニッコリ
 

ふざけちゃいましたが衣との対局中に覚醒した説を信じてます。
衣との対局後にシズが顔横にして卓に突っ伏し衣が対面でニコニコしている様子、そしてアコの「3回も海底で和了ったよ?」から、その3局までは「跫音」が聞こえていなかった可能性を私は見てます。(跫音って足音の事らしいですね)
そして衣の「一寸厄介」発言の前にある「結果的に咲の敵を~」のセリフから、強くなったあるいは覚醒した瞬間が衣との対局中にあったと読みとります。
(実際は阿知賀勢全員を強くしちゃっただけでシズを~とは言ってないかもなので弱いのは承知してます)
ならば海底を和了れなかった一回目の局から海底より始まる支配が覚醒していたと考えれば、衣の能力との矛盾も解決できると思います。


それと調べの浅い妄想なんですが1速2速とカンの話です。
前半戦の局数では淡のダブリーに間に合わないのは分かっているので淡が前半戦にカンを全2回した事に注目しました。
カンをすれば王牌14牌の関連でツモは一つ減ります。そこからコメントに書いた1トンずつ支配が1牌水増しされるのではないかと考えると、カンを2回行っているので丁度姫子の山全て(王牌除く)が支配下に入るため辻褄が合います。

そして、前半戦は1速(=1トンずつ支配)なのだから後半戦からは2速(2トンずつ支配)になっちゃうんじゃないか?と妄想しました。
すると東3局2本場終了時点で、局数5回にカン3回(リザベと怜ちゃん発動した局はカンできてないと考えてます)で5×4+3の23牌支配下に入ってると考えられます。
その上でグラフさんの仮定(サイコロの目が大きい程早く和了る)を前提に途中局との兼ね合いを調べますと、
東1局(対7・支配5・最終山34牌)=淡和了可
東2局(対7・支配9・最終山34牌)=リザベ勝利
東3局(左4・支配14・最終山28牌)=淡和了可
東3局1本場(不明・支配19・不明)=最終山が一番短い右2(5トン王牌)でも5牌残る為和了可
東3局2本場(不明・支配23・不明)=怜ちゃん勝利
というように上手く怜ちゃんの和了に隠れて矛盾が無いように見えます。
次の東4局に、カン1回も含めれば、支配下は28牌になります。
つまり左4(最終山28牌)だと丁度支配下に収まりますが、自5(最終山30牌)で2牌漏れてそれ以降は更に2牌ずつ猶予を与えます。
東4局後からのリザベや怜ちゃんなどでカンが邪魔される可能性から2トン支配のみで考えると、
+1局(32牌支配)=右6まで支配
+2局(36牌支配)=左8まで支配
+3局(40牌支配)=右10まで支配
そして最大の左12(最終山44牌)を支配するまで最大4局(=+16牌支配)を要します。

ここで気付く事と言いますと、咲さんいるともっと淡苦しくなるんじゃないでしょうか?
そして咲さんがカンをすればするほど、能力で和了している能力者はだんだん衣の1向聴地獄のような状況になり、最終的にシズと咲さんの一騎打ちが展開される=楽しもうよ!となるとこまで妄想しました。

かなり長文になってしまってすみません。
simoponさんのコメント欄がああもうめちゃくちゃだよ・・・
 

深夜に長文妄想垂れ流して置いて後悔するアホが一人こう呟く
「レジェンドの『その3つの山は登れそう?』って発言の事すっかり忘れてたぁあああ・・・最後の壁はやはり阿知賀のレジェンドぉおお・・・ヤッパリハルチャンガナンバーワン>(゜∀。)」
 

>ピヨ鬼さん
まだ最初の方しか読んでないですがめちゃくちゃ面白いじゃないですか!
ここの記事はコメ欄含めて一人前だってはっきりわかんだね
頭がはっきりしてるときに読み直します!
 

シズの能力って何速=海底からの牌の数(シズがであがる)じゃないでしょうか。
シズが上がったところよーく見てみると海底から10の牌でアワアワが振り込んでるんですよ!
思い出してみるとレジェがシズにウォームアップを促したときシズは「十速でお願いします」と言っていました。
(まあ仕上がったのは百といっていたんですけど…)つまり今のシズの本当のギアは十じゃないでしょうか?
そして、『三つの山』『視界良好』は他の人の山でも上がれるようになったということでは?
なんか自分で言っててわかんなくなってきました(笑)
 
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
 

シズの山だけ能力無効の支配ができるってことはないのかな?
右2なら淡がカンするのがシズの山の手前になり、シズの山からは能力では上がれなくなると考えたんだけど…
これなら衣がハイテイまで行けなかったのもわかる
シズの山だけイーシャンテン地獄が崩れたら普通の麻雀になるから上がれる人もいるよね
シズの山がハイテイ牌なら、そのハイテイ牌は上がれなくなるし、コロタンの発言もカバーできてるような…
 

すばら考察。
某ブログの方の一九字牌が来易い能力も面白いので推してますが、ここ数話ではスピード関係の能力が有力ですよね。山を駆け上がる=森林限界に咲く花にも届き得ると連想できてアンチ咲主人公として熱い設定な気も。

個人的には淡にラスボスでいて欲しかったですが、負けそうですねえ。
 

>ハニ触さん
その発想はなかった。ギアに対する固定観念があったようです…
ただメタ的な意味で魅せるのが難しそう。

>名無しさん
19話感想のコメント欄にてそのアイデアをいただき、私もそうであろうと思っていましたが、それには「最後のカド」という大事な部分が抜け落ちていることを関連記事の咲グラフさんにて気付かされました。作中の右2の局では、カンする牌は穏乃の山、当たり牌は姫子の山にあることになります。

>顔2さん
あわあわの支配の影響で集まりやすい、ではなく固有の能力!?その記事は見落としていたかもしれない…気になります。
 

Leave a Comment


 
05 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

04

06


 
 
 
月別アーカイブ
 
プロフィール
始まるで!
Author: simopon(下家ポン禁止な)
1388250923_Msn Hotmail Live
咲-Saki-について色々考えるついでに天鳳打ったり咲キャラっぽいアバターを作るブログです。感想は読者間の情報補間ができたらいいな、というスタンス。気になったコマだけ拾います。あら…すじ…?
当ブログはのどっちと姫松高校を応援しています。
(検索機能削減によりアバ製作は絶望的に)

 
 
咲アバが流行りますように
 
アクセスカウンターくんは全てを見ていた?
カウントしていなかった期間にも多数のアクセスをいただきました。全てのアクセスは無言の激励!ありがとうございます。カウンター画像はニーノさんの作品を使わせていただきました。
 
QRコード
QR