
咲-Saki-阿知賀編 第一話「邂逅」
──「ガンガン、持てますか?」
※ネタバレ注意
8/12 ついにこの日がやって参りました。
初の咲-Saki-スピンオフ作品「咲-Saki-阿知賀編 episode of sideA」
普段からガンガン、あるいは少女漫画の類を読んでいる人にはなんてことないのだろうけれど、それらを読むことがなければコロコロも読まないし、辞書も開かない…
そんな俺にとってこのガンガンの1000P超というボリュームはまさに規格外。
ほとんどダンベルと同じ。レジに持っていくだけで腕が攣りかける。
海皇紀でファンがアナハラムと戦い始めた頃まで月マガを購読していた俺でこのザマなのだから、日頃、週刊漫画の類しか読んでいない軟弱者たちではガンガンを購入することなど夢のまた夢…
この日のために研鑽を積んでいたものだけが読むことを許される
咲ファンにとっての試金石、咲-Saki-阿知賀編とはそんな作品です。
ちなみに咲さんは出ません。1コマも。1文字も。
───
第一話ということで登場人物紹介。のどっちは省く。
全く別地方の、しかも過去編ということで新キャラクターのオンパレードなわけですが、
まず注目すべきは本編でも既に名前やシルエットが登場していた赤土監督こと赤土晴絵。
プロ・学生両面に絡んでくるであろう全国左ブロック重要人物の一人です。

赤土監督に関しては、実業団で活躍しているはずの有力選手がなぜ小中学生と戯れて…という疑問がありましたが、なんとこの赤土さん。その抜きん出た実力でブイブイ言わせていた高校時代に、とある対局でまさかの大敗を喫し心がポッキリ。以後麻雀自体がトラウマになっていたのでした…。
和たちとの交流はそのリハビリを兼ねた活動だった模様。
ここで気になるのが阿知賀の星であった赤土さんをへこました対戦相手。
阿知賀編の舞台が4年前、赤土さんの大敗が更にその6年前…つまり10年前。
本編でこの近辺のエピソードをもっているキャラといえばそう、我らがすこやん。
すこやんが全国優勝を果たしたのがちょうど10年前のこと。
本編で名前が出た時も何か因縁ありげだったし時期的にぶつかっていてなんらおかしくない…
などと妄想していたそばから即解答が!

やっぱりすこやん! しかも

超TUEEEEEEEEEEE
八冠!そして史上初の九冠挑戦へ…!
(咲世界のプロは男女区分どうなってるんだっけ)

小鍛治プロが作中最強クラスであろうことは多くの方が予想されていたと思いますが、
ポコポコと魔物が湧いてくるこの世界のプロ業界でここまで圧倒的な存在だとは…
最強説唱えていた一人である自分も唖然。
このあと無事九冠を達成したのち世界へ羽ばたき、リオデジャネイロ東風サンバカーニバルで準優勝するのか…
ちなみに赤土さんは和たちとの麻雀教室交流を通して、順調にかつての輝きを取り戻し、
和たちが中学にあがる前に福岡の実業団への加入を果たします。
その際、実業団監督が直々に顔合わせに阿知賀を訪れるわけですが…
なんとまさかのトシさん!!!

しかもモノクル付き!
塞さんのアレはトシさん譲りだったのか…まさに愛弟子…
ホントまさかの宮守キーパーソンです、塞さん。
10巻表紙はハッちゃんとか言ってたアホはどこのどいつだ!?
全然ダメじゃねぇか!何が鬼門だよ!どう考えても塞さんだよ!防塞だよ!
最初から分かってた!よく見たら結構ボインだしね!
(見直したら85局の最後でもメガネしてた…)

気を取り直してパパっと残りのキャラ紹介。
あ、あと福岡といえばすばら先輩とまた何かあるやも…ホント次々と本編絡んできて隅々まで美味しい外伝。
ただ関係がどんどん複雑になってきているので、ますます最新話追随派、単行本派、アニメだけ派の話の噛み合わなさが加速しそう。これまでも言い合いの内容がなんか変だなーと思ったら片方が全国編読んでないとかいうパターンを何度か見た。
まぁそんなことは置いといて残りのキャラへ

向かって左が憧(あこ)。右が穏乃(しずの)。
増刊号でのどっちが優希のことを「二人に似ている」と言っていましたが、
確かにあこのヘアスタイルにしずのトーンを載せたらタコス。
立ち居振る舞いもところどころタコス風味。というか子供なだけ?
ちなみに穏乃の苗字は「高鴨」。またまた寺社仏閣関係でしょうか?
しかし意外にも予告で最も大きく露出していた阿知賀のキーパーソンは名前の出ていたこの二人ではなく
第三の人物 松実 玄(まつみ くろ) でした。

麻雀キャラで名前に「玄」が入ってるなんて明らかに只者じゃないわけですが、なんとこの子、「ドラ爆」の申し子。
遂に来ましたという感じの麻雀漫画定番の能力。
ただし玄ちゃんのドラ爆は微塵の遠慮もありません。全てのドラはこの子の下に集結。
表ドラ赤ドラ全部ガメ。つまり常に倍満手。
誰かさんの立場ないし!(ときどき大物手が入る人の図)

玄ちゃんと同卓した時点で手にドラが入ることはありえないそうです 絶対友達いなくなるって…
今回は玄ちゃんの和了シーンがなかったので能力以前の実力はどうなのか、裏ドラはどうなるのか、など謎だらけのままですが、予告や特典での扱いの大きさからいっても4年後の阿知賀エースもこの玄ちゃんで間違いないでしょう。
●纏
阿知賀編は小学生時代→中学生時代とじわじわ進めていく和のバックボーン補強作品だと勝手に思っていたので、第一話で一気に和との離別、そして高校編にまで突入してしまったのにちょっと驚き。
部員集め→全国出場までという本編の長野編に似た感じの作品になるのでしょうか?
最近の本編は能力バトル全開で折角ののどっち対局ながらほとんど卓が映らないので寂しく思っていたところ。
レベルが上がれば上がるほど能力の影響力が大きくなっていくのは設定上仕方のないことなので、
阿知賀編でもう一度地区予選レベルの対局を描くのであればそこに麻雀のエッセンスを求めたい…
●おまけ
お決まりのフリフリルックを突っ込まれたのどっち

自覚あったんか!
しずの後ろ姿は洋榎ちゃんとかぶる

──「ガンガン、持てますか?」
※ネタバレ注意
8/12 ついにこの日がやって参りました。
初の咲-Saki-スピンオフ作品「咲-Saki-阿知賀編 episode of sideA」
普段からガンガン、あるいは少女漫画の類を読んでいる人にはなんてことないのだろうけれど、それらを読むことがなければコロコロも読まないし、辞書も開かない…
そんな俺にとってこのガンガンの1000P超というボリュームはまさに規格外。
ほとんどダンベルと同じ。レジに持っていくだけで腕が攣りかける。
海皇紀でファンがアナハラムと戦い始めた頃まで月マガを購読していた俺でこのザマなのだから、日頃、週刊漫画の類しか読んでいない軟弱者たちではガンガンを購入することなど夢のまた夢…
この日のために研鑽を積んでいたものだけが読むことを許される
咲ファンにとっての試金石、咲-Saki-阿知賀編とはそんな作品です。
ちなみに咲さんは出ません。1コマも。1文字も。
───
第一話ということで登場人物紹介。のどっちは省く。
全く別地方の、しかも過去編ということで新キャラクターのオンパレードなわけですが、
まず注目すべきは本編でも既に名前やシルエットが登場していた赤土監督こと赤土晴絵。
プロ・学生両面に絡んでくるであろう全国左ブロック重要人物の一人です。

赤土監督に関しては、実業団で活躍しているはずの有力選手がなぜ小中学生と戯れて…という疑問がありましたが、なんとこの赤土さん。その抜きん出た実力でブイブイ言わせていた高校時代に、とある対局でまさかの大敗を喫し心がポッキリ。以後麻雀自体がトラウマになっていたのでした…。
和たちとの交流はそのリハビリを兼ねた活動だった模様。
ここで気になるのが阿知賀の星であった赤土さんをへこました対戦相手。
阿知賀編の舞台が4年前、赤土さんの大敗が更にその6年前…つまり10年前。
本編でこの近辺のエピソードをもっているキャラといえばそう、我らがすこやん。
すこやんが全国優勝を果たしたのがちょうど10年前のこと。
本編で名前が出た時も何か因縁ありげだったし時期的にぶつかっていてなんらおかしくない…
などと妄想していたそばから即解答が!

やっぱりすこやん! しかも

超TUEEEEEEEEEEE
八冠!そして史上初の九冠挑戦へ…!
(咲世界のプロは男女区分どうなってるんだっけ)

小鍛治プロが作中最強クラスであろうことは多くの方が予想されていたと思いますが、
ポコポコと魔物が湧いてくるこの世界のプロ業界でここまで圧倒的な存在だとは…
最強説唱えていた一人である自分も唖然。
このあと無事九冠を達成したのち世界へ羽ばたき、リオデジャネイロ東風サンバカーニバルで準優勝するのか…
ちなみに赤土さんは和たちとの麻雀教室交流を通して、順調にかつての輝きを取り戻し、
和たちが中学にあがる前に福岡の実業団への加入を果たします。
その際、実業団監督が直々に顔合わせに阿知賀を訪れるわけですが…
なんとまさかのトシさん!!!

しかもモノクル付き!
塞さんのアレはトシさん譲りだったのか…まさに愛弟子…
ホントまさかの宮守キーパーソンです、塞さん。
10巻表紙はハッちゃんとか言ってたアホはどこのどいつだ!?
全然ダメじゃねぇか!何が鬼門だよ!どう考えても塞さんだよ!防塞だよ!
最初から分かってた!よく見たら結構ボインだしね!
(見直したら85局の最後でもメガネしてた…)

気を取り直してパパっと残りのキャラ紹介。
あ、あと福岡といえばすばら先輩とまた何かあるやも…ホント次々と本編絡んできて隅々まで美味しい外伝。
ただ関係がどんどん複雑になってきているので、ますます最新話追随派、単行本派、アニメだけ派の話の噛み合わなさが加速しそう。これまでも言い合いの内容がなんか変だなーと思ったら片方が全国編読んでないとかいうパターンを何度か見た。
まぁそんなことは置いといて残りのキャラへ

向かって左が憧(あこ)。右が穏乃(しずの)。
増刊号でのどっちが優希のことを「二人に似ている」と言っていましたが、
確かにあこのヘアスタイルにしずのトーンを載せたらタコス。
立ち居振る舞いもところどころタコス風味。というか子供なだけ?
ちなみに穏乃の苗字は「高鴨」。またまた寺社仏閣関係でしょうか?
しかし意外にも予告で最も大きく露出していた阿知賀のキーパーソンは名前の出ていたこの二人ではなく
第三の人物 松実 玄(まつみ くろ) でした。

麻雀キャラで名前に「玄」が入ってるなんて明らかに只者じゃないわけですが、なんとこの子、「ドラ爆」の申し子。
遂に来ましたという感じの麻雀漫画定番の能力。
ただし玄ちゃんのドラ爆は微塵の遠慮もありません。全てのドラはこの子の下に集結。
表ドラ赤ドラ全部ガメ。つまり常に倍満手。
誰かさんの立場ないし!(ときどき大物手が入る人の図)

玄ちゃんと同卓した時点で手にドラが入ることはありえないそうです 絶対友達いなくなるって…
今回は玄ちゃんの和了シーンがなかったので能力以前の実力はどうなのか、裏ドラはどうなるのか、など謎だらけのままですが、予告や特典での扱いの大きさからいっても4年後の阿知賀エースもこの玄ちゃんで間違いないでしょう。
●纏
阿知賀編は小学生時代→中学生時代とじわじわ進めていく和のバックボーン補強作品だと勝手に思っていたので、第一話で一気に和との離別、そして高校編にまで突入してしまったのにちょっと驚き。
部員集め→全国出場までという本編の長野編に似た感じの作品になるのでしょうか?
最近の本編は能力バトル全開で折角ののどっち対局ながらほとんど卓が映らないので寂しく思っていたところ。
レベルが上がれば上がるほど能力の影響力が大きくなっていくのは設定上仕方のないことなので、
阿知賀編でもう一度地区予選レベルの対局を描くのであればそこに麻雀のエッセンスを求めたい…
●おまけ
お決まりのフリフリルックを突っ込まれたのどっち

自覚あったんか!
しずの後ろ姿は洋榎ちゃんとかぶる

- 関連記事
-
- 咲-Saki-阿知賀編 第4話「全国」 その1
- 咲-Saki-阿知賀編 第3話「接触」
- 咲-Saki-阿知賀編 第二話「始動」 感想おまけ
- 咲-Saki-阿知賀編 第二話「始動」 感想1
- 咲-Saki-阿知賀編 第一話「邂逅」 感想
Comments
タイトル
しもぽんさん、こんにちは。
阿知賀編、少年漫画らしい熱血展開で良いですね。
残る二人のメンバーが鍵ですが、版権絵から見ると、マフラーの子と赤土先生の横で振り向いている子でしょうね。振り向いている子が赤土先生が福岡から連れてきたとかカモ。
私は、聖地巡礼すべく阿知賀女子のモデルになっている学校を探しています。高台にあって屋上に鐘があるって、そうそうないと思うのですが、まだ見つかっていません。奈良県内にあると思ってるのですが。
ところで、細かいですが、せっかく修正されたのですかた、もう一箇所も直した方がよろしいかと。
六年後の阿知賀エース→四年後の阿知賀エース
阿知賀編、少年漫画らしい熱血展開で良いですね。
残る二人のメンバーが鍵ですが、版権絵から見ると、マフラーの子と赤土先生の横で振り向いている子でしょうね。振り向いている子が赤土先生が福岡から連れてきたとかカモ。
私は、聖地巡礼すべく阿知賀女子のモデルになっている学校を探しています。高台にあって屋上に鐘があるって、そうそうないと思うのですが、まだ見つかっていません。奈良県内にあると思ってるのですが。
ところで、細かいですが、せっかく修正されたのですかた、もう一箇所も直した方がよろしいかと。
六年後の阿知賀エース→四年後の阿知賀エース
タイトル
>大三元四暗刻さん
こんにちは。
マフラーの子はいかにもシズたちが引き込みそうな感じですが、
グローブの子は気になりますね。指ぬきグローブて…藤田信者か!
>モデル
小中を絞り込むには地理を知らなすぎるので、逆に期待薄そうな(私立)高校短大を手当たり次第見てみましたがやっぱりぽいのはなかったですねー。
鐘=チャペル=ミッション系=私学という先入観がありますが、
特に理由なく鐘ついてる学校もあるんでしょうか。
>六年後
指摘どうもです。早速直しておきます。
こんにちは。
マフラーの子はいかにもシズたちが引き込みそうな感じですが、
グローブの子は気になりますね。指ぬきグローブて…藤田信者か!
>モデル
小中を絞り込むには地理を知らなすぎるので、逆に期待薄そうな(私立)高校短大を手当たり次第見てみましたがやっぱりぽいのはなかったですねー。
鐘=チャペル=ミッション系=私学という先入観がありますが、
特に理由なく鐘ついてる学校もあるんでしょうか。
>六年後
指摘どうもです。早速直しておきます。
そして赤土さん惨敗がそこから6年前、つまり本編から10年前では?