fc2ブログ

咲-Saki-ほんだし

【咲-Saki-謎】新道寺・白水哩の能力を考える


Category: 咲本出考   Tags: 咲-Saki-  考察  阿知賀  新道寺  白水哩  能力  
予想の当たり外れなんてどうでもいい(予防線)、ただあれこれ考えることが楽しい。
そんな咲-Saki-人による咲-Saki-人のための咲-Saki-謎

咲-Saki-謎は咲-Saki-世界の様々な疑問にメス…は入れずにフェザータッチするコーナー。
当然ながら答えを提示できる可能性は限りなくゼロ。すべては立のみぞ知る。
よってウソはウソであると見抜ける人でないと(この記事の扱いは)難しい。

世界観は漫画準拠。アニメから拾う場合は明記。

※ネタバレ注意
 

リザベーション/Reservation
単語の意味する「制限」と「予約」、その両方を持った力。
1.配牌を見てからスキルの使用不使用、使用するならば何翻で縛るのかを選択。
2a.使用した局で哩が和了すれば、大将鶴姫も同局で和了確定。そのときの翻数は哩の倍。
2b.使用した局で和了できなければ、大将同局で鶴姫はほぼアガれなくなる(極稀に1翻和了)。
詳しくはガンガン11月号を読んでね☆
新道寺副将・白水哩の持つこの特殊能力は実際どの程度の効果があるのか?
20121.png

今回は、この能力にまつわる数字が妥当な数字で周ったときにどの程度の結果が出るのか、というよく分からない独自の手法でシミュレートして実態に近づくことを試みる。

仮定するもの
●半荘平均局数
●哩の和了率
●哩の2半荘合計和了回数
●配牌平均向聴数
●哩の配牌向聴数
●東南赤の平均和了素点
●哩のリザベ使用回数(使用判断基準)

向聴数を仮定するのはリザべ使用判断に使える唯一の要素であるため。

半荘平均局数

10
この数字に関しては10~12くらいの範囲で諸説あるが、考えるのが楽なのでマルジャン公式に出ているサンプルを計算すればほとんど10近辺になるので10を採用。参考に数字を載せておく。
打荘数TOP10の局数/半荘数 ※マルジャンについてはろくに知らないのでサンプルとして適当じゃない可能性もある。
9.8 9.4 7.5 9.9 9.9 9.9 10.0 10.4 9.9 10.0  7.5て…(;´∀`)
10万点持ちのインハイだとトビの基準が違うから数字も大きくなるだろうけど、そんな特殊ルール下のデータは知らん。

哩の和了率

25%
どんだけ強くても和了率は25%に届かないのが麻雀というゲーム。
現在登場している学生キャラクターで、インハイレベルのゲーム2000半荘やっても25より上の数字を維持できそうなのは、
宮永照と…あとは藤白七実くらいだろう(近代麻雀漫画生活:2年前の千里山女子のエース「藤白七実」の成績が鬼な件
そして、オフェンスサポートのスキルを(多分)持っていない白水哩の和了率がそういった超人レベルにある可能性は極めて低い。とはいえ哩の実力も未知数なので最大評価として25%を採用する。考えるの楽だし

哩の2半荘合計和了回数

5
20局で和了率25%なので和了5回。小学生並の算出。

配牌平均向聴数

3.6
参考:あらの(一人)麻雀研究所 見て、どうぞ。
リザべの使用タイミングは第一ツモ前、手牌13の配牌時(親除く)。

哩の配牌向聴数

2・3・3・3・4・4・4・4・4・5(平均3.6)
上サイトの平均向聴と各向聴出現率よりこれのループとする。

東南赤の平均和了素点

5600
自分が参考にしたとこは晒していいのかどうか忘れてしまったので気になる人はググって頂戴。
それなりのサンプル集めてればどこ見ても5500台、その近辺の数字が出ているんじゃないかと思う。
哩がどれだけ失点しようが関係ないので収支は考慮しない。

哩のリザベ使用回数

さて問題はここから。どんな配牌ならリザべを使用し、どんな配牌ならしないのか。
リザベの使用判断において重要なのは「アガれる」のかどうか、この一点。「アガりたい」かではない。なので手のサイズなどではなく牌姿…主には向聴数で判断するのが妥当だと考える。
これに関して現在分かっているのは↓の三向聴なら使う、ということのみ。

二萬五萬六萬七萬七萬二索四索四索六索八索九索三筒七筒

とはいえ先制聴牌の可能性が高い二向聴以下は期待値が段違いなので使う選択肢しかないし、ノーテン確率が40%を超える五向聴以上でまで使用するのではもはや赤信号ナシの壊れた信号機。なので悩ましいのはアガれなさそうな三向聴(A)アガれそうな四向聴(B)にどう対応するのかということ。

A.二萬五萬六萬七萬七萬二索四索四索六索八索九索三筒七筒

B.一萬四萬五萬赤六萬六萬六萬七萬五筒東白発中中

まずは三向聴。Aの配牌がアガれなさそうなものとして適当かどうかは意見が別れるかもしれないが、ダイレクトな受け入れの不味さからして向聴維持で回すことになりそうなのでアガれそうとはとても言えない手だろう。しかし、当の哩はこれに三翻の縛りをかけて勝負に出た。
リザベーションは失敗した場合に大将鶴姫の和了の芽が消えるという、ただ自分がアガれませんでしたではすまないリスクを背負った能力であるため、押し引きの判断は点棒状況で変えていいようなものではない。点差への対応は、作中で哩が述べた通り「縛りの翻数」で調節すべきであると思う。なのでこの判断は点差がある今回だから勝負したのではなく、この手なら哩は常にリザべを使うということを意味する。多少面倒臭い牌姿であっても配牌三向聴での和了率が20%弱あるということを重く見て仕掛ける。三向聴は青信号だ。

次に四向聴。四向聴だと和了率は15%ほどにまで落ち込み、ノーテン率も35%ほどになる。
受け入れの広さからして四向聴から三向聴への変化は早いが、平均聴牌巡目で三向聴より2~3巡遅れを取るのも事実。面前和了平均巡目が11.5前後、リーチ平均巡目は8.5前後であることを考えるとこの差は大きい。
しかし、四向聴は最も出現率の高い配牌向聴(40%)でもある。三向聴(36%)を含めれば配牌の3/4を占めることになり、ほとんどの勝負は全員が三か四の配牌で始まることになる。更に、第一ツモを終えた段階での向聴は四向聴28%に対し、三向聴44%と完全に逆転が起きる。だから配牌四向聴を全てリザベ不使用とするのは無理がある。

さて困った。判断材料がない。
皆に「四向聴が来たとき体感何割アガれそうだと思う?」なんて尋ねてみようかとも考えたが、第一ツモ前の向聴を意識して打ってる人がそもそも何割いるんだって話になりそうなのでポシャ。

とりあえず自分で試してみようと天鳳特南で打ったところ、配牌平均向聴4.2(4434446454)というカスシードを引き当ててしまった。このときの私の和了は3・4・5向聴時。全体を見るとこんな感じ。

2012y10m28d_131520247.jpg
*()内は着順 *向聴は一般形
明らかに重い方へ傾いた場ではあるが、四向聴にもチャンスがあることは明白。
問題は四向聴の何割を押す(リザベる)べきであると考えるかなのだが…今回は独断で4割としておく。
結局私の個人的な判断なので、より良い基準が見つかったときは変更。アイデア募集中♪

ということでリザベ使用回数は半荘6回。二半荘で12回。
想定配牌向聴2333444445の233344部分で使用。

リザベの成功率
今回の例では12局で使用して5局成功することになるので42%。哩の地力を最大評価してこの数字。

点数はどうなるのか
麻雀は翻数が2倍になったら点数も2倍というわけではない。3~4倍になることも多い。が、2翻縛り以上は一部を除いて鶴姫の返しが満貫域になるので点数はそれほど派手に伸びない。

一つ例を取ってみると、
2000 3900 6400 7700 8000 平均5600点(※東南赤の平均和了素点)
ある対局での哩の5度の和了がこんな感じだったとする。この点数なら翻数は 2翻 3翻 3翻 4翻 4翻 が妥当なライン(全て子の和了の場合)。縛りとしてもこのへんが現実的だろう。
そしてこのときの鶴姫の確定和了は4翻 6翻 6翻 8翻 8翻となり、それぞれ
7700 12000 12000 16000 16000 平均12740
となる。平均和了素点を単純二倍した11200と大差ないことが分かる。
ただし、すべての和了が鶴姫の親番にはまっていたとすれば平均は19120と3倍強に化ける。
逆に言えば運良く鶴姫の親番にポコポコ当たらなければ威力は常に2倍強3倍未満。

ただ、このとき、鶴姫の和了全てが子の和了だったとしても得点63700が約束されているということは忘れてはいけない。

失敗の代償
半荘2回20局で12局リザベ使用、そのうち5回が和了なので、残りの7局は縛り失敗の代償として鶴姫は和了することができない。しかし、この和了できないという反動は必ずしもデメリットばかりではない。というのも自分がアガれない運命であると分かっているのなら無理押し放銃は確実に避けることができるからだ。場合によっては配牌オリや安仕掛けの他家をアシストしたっていい。

現在の準決勝で考える
現在行われている準決勝は二位通過ラインの阿知賀まで68400差(実際はまだ副将東2だが)。
今回の想定通り63700点を能力で得られるとすれば、鶴姫は失敗7局のツモ被りと8局=半荘一回の実力勝負の得失点で+4700を叩き出せば勝ち抜けることができる。

さてさて
強いと思う?弱いと思う?



きっかけ 

そもそもこの能力について考えだしたのは、15話感想にて哩のかける「縛り」に上の縛りはあるのか?という話題が出てきたことからだった。
通常、麻雀で「縛り」と言えば和了の最低条件=下の縛りを意味する。しかし私は15話を読んで自然と「上の縛り」もある、つまり「縛った半数ジャストでのみ成功」だと捉えて記事を書いていた。そこにツッコミが入った感じだ。
最初はこの問題について延々考えていたのだが、来月には答えが出てしまう可能性の高い問題であるということと、白糸台勢のセリフからの判断はどっち付かずだと感じたので、もっと別の見方、能力の効果・妥当性について考えようと思ったことから今回の記事は始まった。福岡県民人さんに感謝。

あとがき ─能力考察について─
咲-Saki-の能力の強さを考えるときには、必ずといっていいほど大胆な仮定が必要になる。
なぜなら咲-Saki-の能力描写の多くは被害者、あるいは第三者視点からという表面的なものであり、力の全貌が掴めるほどの情報が与えられることはまずないからである。パッと見は色々な情報が出ているように見えても、考えれば考えるほど描写の足りない部分が見えてくる、そういうもの。
だから多くの人は「そんなの考えるだけ無駄だ」と思ったりするらしいんだけど、世の中にはそんな無駄なことを考えるのが大好きな人もいる。ないものをあると言ったり、あるものをないと言ったり…ちょっと妄想狂みたいで気持ち悪いと思うかもしれない

mune.jpg

好きだから!

とはいえ、なんでもかんでも好きに決められるかといえばそうでもない。

かつてエイスリンの能力がどれだけ強力なのかを考えてみたことがあるのだが、
「序盤から満遍なくツモに恵まれるのか、あるいは13巡目手前で急速に手が進むのか」
「和了牌の引き寄せまで能力の範疇なのか、あるいは聴牌までなのか」
こういう根本的な部分をいくつも自己判断で決めなければ話が進まないのでおじゃんにした。
これらはダイレクトに強い⇔弱いのノブをいじるようなものなので判断材料の少ない状態では扱いがとても難しい。

しかしこれは単に私が打開策を見つけられなかっただけの話なので他の方ならばあるいは…
誰かやってくれないかな~(/ω・\)チラッ(/ω・\)チラッ(≼⓪≽ω≼⓪≽)ギンッ

残骸を一部置いておきます…
●一般的な面前和了平均巡目が11.5前後、リーチ平均巡目は8.5前後であることから、エイスリンのそれはこの上を行っていなければ話にならない。よって序盤から満遍なくが有力。ただし和了までの完遂能力だった場合は話が別。
●ちなみに13巡目での一般的な聴牌率は約40%。この場合何%から有意な差になるのかは分からないが、大した局数のデータを持っているわけではないであろう末原さんが、そうであるにもかかわらず、常識から「程遠い数字」と断言していること、そしてこの時点では我々"持たざる者"でも88%で一向聴に到達しているということを併せて考えれば、エイスリンの聴牌率は7~8割前後はあるべきだろうと考える。対局数にもよるが6割弱ならブレの範囲だと感じそう。



咲-Saki-サポーターになって考察、しよう!
br_decobanner_20100908010129.gif
関連記事

テーマ : 咲-Saki-    ジャンル : アニメ・コミック

Comments


これはすばらっ!な考察記事、咲-Saki-謎の本領発揮ですね


>今回の想定通り637000点を能力で得られるとすれば
アラフォーもびっくりの数字になってるデー
 

考察記事を読んでみて、この能力の強さがよく分かった。
麻雀というギャンブル性の強いものである以上、渋谷さんのハーベストタイムにしろ、安定した勝ちに繋げる事が出来る能力は結構貴重だと思う。
疑問に思ったのはコンビで成立する能力である以上、哩のリザベーションによる鶴姫の上がりの確定がどのくらいのものなのかという事だと思う。 大将戦も楽しみである。
 

最大限に発揮できれば、子だけでも63700… 凄い数字ですな。これだけ稼げるのであれば、或いは持ち点が一気に倍以上へ膨れ上がることもありうるのですか。 すばら先輩が耐えて後に託そうと考えたこともうなずけますな。

和了率の25%超えそうなのは、エイスリンちゃんも実績的にいけるかな?とは考えたが、描写が少ないので強くいえない…。

まぁ、それはおいといてこのような考察記事はすばらです! 読んでいてとても面白いです。
この記事の内容を知っているかいないかで、次号の副将戦を楽しむ幅が結構増えると思います。
有意義な記事をありがとう!

咲ポータブル阿知賀編にこの2人がでたらどういう扱いになるんだろう…。
 

わっかんね~
 

何かホモ臭いよなあ?
あっ(察し)

リザベーションの他に姫子固有の能力は無いんですかね
 

>久は俺の嫁さん
今回のは専門外、本領はスズちゃん魔物説とかだし!

>ハバネロさん
リザべの強制力が魔物の支配を跳ね返せるのかというのが最大の不安ですね…

>名無しさん
来月になったら全然違うじゃねーかってことになってるかもw
でもそう言っていただけると報われます。

>名無しさん
多分俺が一番よくわかってないんだよなー
 

リザベが成功した局が毎度ハーベストタイムみたいに手が揃った感じになるんですかね?
場を支配する能力者に勝って牌がそろうかどうかがキモですな
 

>イ ン テ ル 長 友 さ ん
どうですかねー。もしリザベが魔物の支配にも勝てるんだとしたら、それで鶴姫まで固有スキル持ってたんじゃ
「お前らなんで今までベスト4にも入れねんだよ」ってレベルの強さになってしまう気がするので、二者択一でしょうね。

>minaさん
手のスピードはどうなんでしょうね。理由もなく運命的なもので自然な流れで和了が決まるんだと思ってましたが…
 

上記話とは関係ないですが本日全国編のアニメ化が決定したそうですね。
詳細はガンガンで随時らしいけど。
どこまでやるんだか知らんが2回戦までだと中途半端すぎるし準決勝までやるなら2014年くらいですかねえ
 

>今回の想定通り637000点を能力で得られるとすれば

60萬点…圧倒的ではないか(ゴクリ
ここまで来ると常時ビクンビクンしまくりですな、やっぱりチームメイトは知っているのかなぁ?


そもそも団体戦とはいえ意味がある能力とは思えないんですよね…実力上位者には簡単に突破されそうで


ついったーで公式が全国編アニメ化呟いていますね
おめでとう…誰とは言わないが果たしてどの程度規制されてしまうのだろうか
 

ホーラ率が高いのはエイスリンちゃんもじゃないですか?どこかのわかめのせいでイメージがあまりありませんが…
 

よくわかんないんですけど
新道寺の制服はすごくスケベな感じがしますよね!
まいるちゃんには細かいこと考えないでガンガン縛ってほしいです!
 

姫子ちゃん攻撃力63700、防御よりは「素敵!抱かれてもいい。」レベルだな。使いたくなるわ。
前にモデル化でえいやーで書いたリザ率と成功率的には大差ないのに結果の印象がえらく違う。
評価値がザルすぎたっぽい。

とりあえず、能力的に、大将オーラスで新道寺が2位になれる点数であがり確定シチュにシズがダブロンで割り込むんかなと妄想する。(ダブロンありだっけ?)

エイスリンの13巡以内もフィッシャーさんの5巡以内も総とっかえの数だからエイスリンは理想形へ序盤から最善手ツモ、フィッシャーはヒット時点からあがれる形に整形最善手ツモっぽいんだけど、牌符統計とってる人達にそういうコメントないんだよね。
 

半荘を羊荘と間違えるほどに新道寺は好きやね
 

>ケンケンさん
めでたいですねー。こんな早く話が出てくるとは思いませんでした。

>名無し雀師さん
やっと気付いた…>637000

>名無しさん
あれは岩手内のデータなんで参考記録止まりかと…
天鳳で言うと安定鳳凰が特上で…いや、エイちゃんは能力者だから上卓で打っているようなものかな

>名無しさん
エロゲっぽいですよねあの制服

>福岡県民人さん
ダブロンにせよ頭ハネにせよ、アカギだとざまぁwと思えるのに咲-Saki-だとKYに感じるのはなぜか

>plusさん
羊荘(ヒツジちゃん) これは流行…らない!
 

こういう麻雀の考察とか、物理学、量子力学的な夢のある話とか、歴史の話とか、そういう話を男同士で楽しんでいるとき、「折角なんだから楽しい話をしようよ」というツッコミを(主に女の子に)入れられることがよくある。
いや、だから楽しんでますよ。僕らはこれが楽しいんですよ。けど、「考える」という行為そのものを楽しいものであるわけがないと感じている人も相当数いるんですよね。
不思議な話だ、同じ人間なのに。
 

あれ?
ってことは副将戦終了時で新道寺の得点の上限は確定してるわけですか
なんやかんやで限界突破するかもしれないですが
 

>名無しさん
あるある。あるある…

>名無しさん
今回の想定では20局中8局はリザベの影響外なので確定はしていません。
その8局でセーラばりに+36500叩きだして合計+100200とかもありえます。
 

関係ないが 穏乃と仁美と美幸と池田の対局が見たい 何故か・・・
 

面白い考察すばらです。とても興味深いので私の解釈も書かせてください。
>15話感想にて哩のかける「縛り」に上の縛りはあるのか
上の縛りについても2通りの解釈があって、
A 哩の和了に対する縛り=リザベーションした翻数より高い翻数は失敗になる
B 姫子の和了に対する縛り=哩がリザベーションした翻数より高い翻数を和了っても、リザベーションした翻数が上限になる
私は、どちらの縛りもないと考えています。Aの方は、哩が「タンヤオにピンフ、ドラかリーチで3翻」と言ってますので、もし上限があるのでしたら、リーチは考慮しないでしょう。(一発、ツモ、裏ドラでオーバーしてしまうので)
Bの方も哩がリザベーションした翻数は(たぶん)姫子にしかわからないわけで、哩が実際に和了った翻数の倍の翻数を姫子が和了るということが知れわたっているという事で、リザベーションした翻数には縛られないと考えるのが自然かと思います。

> 問題は四向聴の何割を押す(リザベる)べきであると考えるかなのだが
これは、確率だけを考えるのでしたら、さほど難しくないです。
和了率をP, リザベーションする割合をx とすると、成功と言えるのは、[リザベーションして和了った] or [リザベーションしないで和了らなかった] ですので、この2つの和をyとおくと、y=px+(1-p)(1-x)=(2p-1)x+(1-p)
xは0以上1以下ですので、その範囲でyが最大となるxを求めれば良いわけですが、yはxの一次関数で、pが0.5より大きいときは、傾き正、つまりx=1の時が最大、pが0,5より小さい時は、傾き負ですので、x=0 の時が最大となります。
つまり和了率が5割を超えないとリザベーションしちゃダメということになります。
もちろん、確率だけを考慮するとこういう結論になりますが、確率が低くても得られる得点が多ければトライする価値があります。つまり、配牌一向聴でも役が見えなければリザベーションしちゃダメで、四向聴でも3翻が見えてるのならやるべきかもしれません。
最初15話を読んだ時、麻雀は誰もが1翻縛りなので、全部リザベーション1しちゃえば良いのになんでリザベーションしない局が結構多いのかな?と思ったのですが、確率的には不利だけど得られるものが大きいハイリスク・ハイリターンの能力と言えますね。
玄のドラを独占するけど切ることができないというのもそうですけど、絶妙のバランスだと思います。



 

>名無しさん
つ咲阿ポ 2013年発売決定(ステマ)

>大三元四暗刻さん
上の縛りに関して、私の考えを正確に表現するなら
「上の縛りはある。あるけど哩がそれに気をつける必要はなく自然と守られる」です。
私は能力はもっと都合のいいものであってもいいと考えています。運命的とでも言いましょうか…
例えば姉帯さんの先負なんかがいい例で、あれは山にあるアタリ牌が見えていて、それに合わせて追っかけリーチを打つのではなく、相手のリーチに呼応して追っかけたら相手が次自摸で都合よくアタリを掴むというものですよね。
同じようにリザベーションにも、(哩)3翻縛りをかけた手を確定3翻に仕上げたら裏は絶対に乗らなくなるとか、(姫子)確定和了6翻の局なら6翻になるような手しか来ない。そんな影響力があったとしても何もおかしくはないと思うのです。特に後者は。

>確率だけを考える
和了率5割となると聴牌時限定ですね。必勝手となるとそこまで厳しくなりますか…
得点期待値による押し引き判断は哩個人なら問題ないのですが、姫子を巻き込むとなると難しい問題かなーと思います。

>配牌一向聴でも役が見えなければリザベーションしちゃダメ
これはないと思うんですよね。
リザベ成功は相手大将の和了チャンスも一つ潰すことになるわけですから、アガれるとこはリーのみでも全部行くべきじゃないかと。
姫子が自力でより良い手をアガる確率よりは、他家の誰かがアガる可能性のほうが高いですから。
これは前出の縛りの有無がどちらでも言えることじゃないかと思います。

>絶妙のバランス
ほんと咲-Saki-の能力はよく練られていますよね。毎度毎度感心してしまいます。
だからこそこんな考察に時間を割いても裏切られない。ディ・モールト素晴らしい!
 

阿知賀追加エピソードのPV見たんですけど、マイヒメの能力はぶちょーが上がった場合に必ず姫子の和了が約束されるタイプではないのかも
単に咲演出の都合でしょうが姫子が鍵を使うという能動的な場面に思えました
何が言いたいかと言いますと、ぶちょーのリザべでチャージした分が解放(開放)されるには姫子自身の能動的な働きかけが必要なので、塞さんのような能力メタや「場の支配」によって止められ得るんじゃないかという事と姫子自身が明確な能力者という事ですね
(遊戯王的には強制効果というより任意効果ですね)
能力発動の発声は「リベレーション」でしょうか

言えば言うほど能力が弱く見えてくるような、マイヒメがある意味どれほどガチなのか解るような・・・
考察!やらずにはいられない!
 

>ピヨ鬼さん
鍵演出からは私もその可能性を感じました。
ただ場の支配なしに和了するにはスピードが要求されると思うのでクリア条件はそれほど難しくない気はします。
>考察!やらずにはいられない!
待ってます!
 

>上の縛りに関して、私の考えを正確に表現するなら
>「上の縛りはある。あるけど哩がそれに気をつける必要はなく自然と守られる」です。
なるほど。それはありですね。さらに想像を膨らませると、ありそうなシチュエーションとして
配牌で役配のドラが対子で4翻までは見えるけど、どうしても6翻ほしい。
(点数的には、リザベーション5は意味がないので)
哩「ここは....やるしかない。リザベーション・シックス」

リザベーション・シックスが決まると、少なく見ても36000点2位との点差が縮まりますが、
もしツモ和了や、親だったりすると、5万点差をひっくり返すことも可能になりますので
絵的にも魅せますし、たぎる展開になりそうです。
 

>大三元四暗刻さん
阿知賀が二位抜けを目指す上で実質的な脅威は千里山ではなく新道寺なんてことになるかもしれないですね。
シズが確定和了を無効化するのは難しそうですからいかに交わすのか…
追われる緊張感は今までの咲-Saki-ではあまり感じたことがないので面白そう。
 

アニメで第13話(以降)が12月にAT-Xで放送ということが確定していて、準決勝大将戦の決着がつくのが、コミックのページ数から計算して来年1月ガンガン掲載の第18話になりそうなので、第17話掲載→アニメで放送→第18話掲載(阿知賀編最終回) という流れになりそうです。 テレビ放送と同様、アニメで先に最終回にすると仮定すれば、一ヶ月毎とかではなく、まとめて放送するのでしょうね。もしかしたら、3話まとめてOVAにしてしまうかも。長さが90分とすれば、実質4話分という話にも合致しますし。(30分アニメの場合、Op/Edを除いた長さは約21.5分なので、Op/Edを合わせて3分とすると21.5×4+3=89分)
私は、AT-Xは見られないので、simoponさんに倣って、咲断ちしなければならなくなりそうです。

 

Leave a Comment


 
09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08

10


 
 
 
月別アーカイブ
 
プロフィール
始まるで!
Author: simopon(下家ポン禁止な)
1388250923_Msn Hotmail Live
咲-Saki-について色々考えるついでに天鳳打ったり咲キャラっぽいアバターを作るブログです。感想は読者間の情報補間ができたらいいな、というスタンス。気になったコマだけ拾います。あら…すじ…?
当ブログはのどっちと姫松高校を応援しています。
(検索機能削減によりアバ製作は絶望的に)

 
 
咲アバが流行りますように
 
アクセスカウンターくんは全てを見ていた?
カウントしていなかった期間にも多数のアクセスをいただきました。全てのアクセスは無言の激励!ありがとうございます。カウンター画像はニーノさんの作品を使わせていただきました。
 
QRコード
QR